診療案内
GUIDE
受診の流れ
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 – 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
| 15:00 – 18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 |
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
▲…土曜のみ12:30まで
1
受付
受付時間内にお越しください。
2
問診
初めて受診される方には、目の症状やお悩みについてお伺いします。
3
検査
問診で伺った内容をもとに、診察に必要な基本的な検査を行います。
4
診察
医師がお話をお伺いしながら診察します。目の病気・症状によっては、追加検査が必要になる場合がございます。
5
会計
お会計、お薬等処方後、通院が必要な方は次回のご予約のお手続きをさせていただきます。
初診時にお持ちいただくもの
- 健康保険証またはマイナンバーカード
お持ちの方は以下の物をご持参ください
- お使いの眼鏡やコンタクトレンズ
- お薬手帳
- 紹介状
- 各種受給者証
注意事項
- 診療内容によっては、瞳孔を拡げるための目薬(散瞳薬)を使用する場合がございます。検査後は数時間見えづらくなるため、運転での来院はお控えいただくか、見え方が改善してから運転をお願いいたします。
診療内容
眼科一般診療
目のかゆみ、痛み、充血、かすみ目、視力低下など、日常で感じるさまざまな目の不調に幅広く対応しています。軽い症状に見えても、重大な疾患が隠れていることもあるため、早めの受診が大切です。目について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
アレルギー性
結膜炎
花粉やハウスダストなどが原因で起こる目のアレルギーです。かゆみや充血、涙目などの症状が見られます。季節性のものや通年性のものがあり、症状に応じた点眼薬などで治療を行います。悪化を防ぐため、早めの受診が大切です。
ドライアイ
涙の量や質が低下し、目が乾いたり、疲れやすくなったりする状態です。スマートフォンやパソコンの使用が多い現代では、年齢に関係なく増加傾向にあります。目の表面の状態をチェックし、適切な点眼治療を行います。
近視・遠視・乱視
近視・遠視・乱視は屈折異常による視力低下の原因で、見えづらさや目の疲れなどを引き起こします。屈折検査や視力検査を行い、メガネやコンタクトレンズなどによる矯正方法をご提案します。
コンタクトレンズ
コンタクトレンズの処方・装用指導を行っています。初めての方には装用練習を含め、丁寧にご案内します。目の健康を守るため、定期検査や正しい使用方法の確認も大切です。トラブルが起きた際は早めの受診をおすすめします。
飛蚊症
視界に黒い点や糸くずのようなものが見える状態です。多くは加齢に伴う生理的変化ですが、まれに網膜剥離など重大な病気の前兆である場合もあります。急に数が増えた場合や光が見える場合には、早急な受診と眼底検査をお勧めします。
白内障
白内障は、目の中の水晶体が濁ることで視界がかすんだり、ぼやけたりする病気です。加齢に伴い発症することが多く、日常生活に支障をきたす場合には手術をお勧めします。当院では、最新の医療機器を用いた日帰り手術にも対応しています。
加齢黄斑変性
加齢により網膜の中心(黄斑部)が障害され、視野の中心が歪んだり、視力が低下したりする病気です。難治性で、眼科の中でも治療が難しい病気ですが、症状や進行状況に応じた治療を行います。当院では抗VEGF療法という硝子体内注射治療を行っています。
糖尿病網膜症
腎症、神経障害と並ぶ糖尿病の3大合併症のひとつです。初期は症状がない方がほとんどですが、自覚症状が出る頃には進行していることも多く、定期的な眼底検査が重要です。進行すると眼底出血や網膜剥離を起こして、ある日突然見えなくなることもあります。状態に応じて、網膜のレーザー治療や、抗VEGF療法という硝子体内注射治療を行います。手術が必要となることもあります。糖尿病のある方は、目の定期検診も忘れずに受けましょう。
網膜静脈閉塞症
網膜の静脈が詰まり、出血やむくみが起きる病気です。突然の視力低下や視野の一部が欠けるなどの症状が現れることがあります。眼底検査での診断が必要で、症状に応じて薬物治療やレーザー治療を行います。網膜のむくみが強い場合は、抗VEGF療法という硝子体内注射治療を行います。
緑内障
緑内障とは
緑内障は、視神経が障害されることで視野(見える範囲)が徐々に狭くなっていく病気です。日本では40歳以上の約20人に1人が罹患しているとされており、中途失明の原因の第1位でもあります。
初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行するため、早期発見・継続的な治療が非常に重要です。
緑内障と眼圧
眼圧とは「目の硬さ」のことで、日本人は多くの方で20mmHgを超えないとされています。
21mmHg以上の高い眼圧だと緑内障になる可能性が高くなります。
しかし、眼圧が正常範囲(20mmHg以下)であっても緑内障になることがあり、正常眼圧緑内障といいます。実は日本人に一番多いのはこの正常眼圧緑内障で、眼圧が低くても緑内障が進行するケースもあるため、注意が必要です。
緑内障の診断、検査
緑内障の診断は複数の検査を組み合わせて行います。当院では以下のような検査を用いて、正確な診断と経過の把握を行っています。
視力検査 |
眼科の基本となる検査です。緑内障が進行すると、視力が低下することがあります。 |
|---|---|
眼圧測定 |
眼圧を測ります(必ずしも高いとは限りません)。 |
眼底検査 |
視神経の状態を直接観察します。 |
OCT検査(光干渉断層計) |
視神経や網膜を断層画像で解析します。緑内障になると視神経や網膜が薄くなるため、その程度や変化を評価することができます。 |
視野検査(ハンフリー視野計) |
視野の欠損や変化を詳しく調べます。定期的に行い、視野障害が進行しているかどうかを判断することが重要です。 |
緑内障の治療
現在のところ、一度障害された視神経や視野障害は回復できません。
治療の目的は進行をできる限り抑えることであり、「眼圧を下げること」が唯一のエビデンスのある進行抑制の治療となります。
点眼薬による治療 |
緑内障のタイプにもよりますが、ほとんどの場合、眼圧を下げる点眼薬を使用することが治療の基本となります。 |
|---|---|
レーザー治療 |
眼圧を下げやすくするため、SLTというレーザー治療を行うことがあります。 |
手術治療 |
点眼薬やレーザー治療で十分に眼圧が下がらない場合や、より眼圧を下げる必要があると判断した場合には手術治療を行います。 入院管理が適切と考えられる場合や、当院で行えない手術が必要な場合には、大学病院など総合病院への紹介を相談させていただきます。 |
定期的な経過観察
緑内障は慢性的に進行する病気であり、治療と定期的な経過観察を長期間にわたり継続する必要があります。
眼圧が目標値に収まっているかを定期的に確認します。
また、OCT検査・視野検査などを実施し、進行の有無を定期的に評価します。
点眼薬は医師の指示通りに使用し、自己判断で中断しないことが重要です。
自覚の変化がないからといって自己判断で通院を中断してしまい、時間がたってから自覚が悪くなったと久しぶりに受診した際には既に大きく視野障害が進行していた、というケースがあります。
残念ながら、緑内障では進行してしまった視野障害を元に戻すことができません。
きちんと治療をしていれば、進行を抑えることができるかもしれません。
定期的な通院を継続することが大事です。
緑内障は早期に発見し、適切に治療・管理すれば進行を抑えることができる可能性のある病気です。
見え方に異変を感じたら、あるいは40歳を過ぎたら、定期的な検診をおすすめします。
当院では、患者様一人ひとりに合わせた治療を提案し、丁寧にサポートしてまいります。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
眼底検査について
白内障や網膜疾患が疑われる場合に必要となる検査です。瞳孔を拡げる目薬を入れ、効果が出るまで20〜30分お待ちいただき検査を行います。眼底検査後は数時間見えづらくなるため、運転での来院はお控えいただくか、見え方が改善してから運転をお願いいたします。
眼底検査が必要となる主な状況
- 「視力が落ちた」「黒い点や糸くずのようなものが見える」等の症状がある時
- 白内障の検査を希望される時
- その他医師が必要と判断した時